2014年06月23日
取り敢えず卒業?休講かな
まずは、本日の講座の復習にて(サザン大好きなんで・・・コンサートも3回ほど行った)
午後のスマホ講座の風景。こちらの先生も博識家。ちゃっちゃと答えてくれるし、まあ、毎度「ふんぎゃ」と言っちゃいます。そして、宿題が出ました“パソコンとスマホにドロップボックスをインストールしてきなさい”だって。
パソコンには教室で入れたからいま、スマホにインストールしたワイ。しかし、来週は休講しなければいけません。何故かというと明日から
インドネシア旅行(12日間)なんですから・・・。ホントは旅行記をリアルタイムで書きたいんですが両方を使いこなすことが出来ません。
ものすごーく残念"(-""-)"なのです。
2014年06月21日
ジャガイモ収穫
友人のNさんが「ジャガイモ堀をしませんか」とお誘いをしてくれた、Yさんと共に行く。ちゃんと仕事する身支度は整えて・・・。心配した雨は朝の内パラパラときたが、止んでくれあまり日差しのない曇り空で“日焼け”の心配はない。茶畑の広がる地域で気持ちのいい所。他の人もやっているようで、「旦那さんがスコップを入れてくれてあるから端から手で掘れば出てくるよ」「ほんとだあ、すごい!ゴロゴロ出てくるね」と嬉しがってバケツに入れたら「取り敢えずどっちかに置いていく、そうして土が乾いたら入れ物に入れる方がいいよ」とまたご指導が・・・『このおばさんたちや、何にも知らないだなあ』と思ってるに違いない。私たちがきゃあきゃあ言いながら掘ってるのを放って、自分の仕事に行ってしまった。(いいんですけどね)持参したバケツに入りきれない量になってしまった。「ゴミ袋にいれて」と大きな袋を用意してくださり、お言葉に甘えていっぱい頂く。 他の作物を見てる間にナス・大根・絹サヤ等も取ってくれたんで一緒に頂きました。
カメラ持参で行ったのに撮るのを忘れちゃいました。これを抱えたらぎっくり腰になりそう"(-""-)"でしたよ。でも、なんか頑張っちゃうんですね。
当分ジャガイモメニューのオンパレードってなりそう( ^^) _U~~

2014年06月20日
俳句会
午後13;00~鬼灯(鬼あざみ)の句会。この頃会員20人ほどいたのですが減っていて本日の参加者は9人"(-""-)"
友人の2人も欠席。(-_-メ)句を3句ずつ投句するのだが句帳を開くが当期の句が5つくらいしかない(´・ω・`)苦し紛れに「参加することに意義がある」と開き直ってやっと句を決める。短冊に書いて出す。それを6句ずつにして順に清記する。6句が書かれた清記用紙を右回りに回す、各人が自分のノートに書き込む、全部を回して全員が書いたら、各人が「いい句」を5つ選択し選句用紙に書く。参加者の選句用紙を集めて披講者が読み上げる。読まれた作者は自分の名前を発表する。各人は自分のノートに正の字で何点入ったか、作者名を記入していく。
最後に先生の選“佳作”“秀逸”“天・地・人”を発表する。最後に先生の評をl聞く。という手順で終わり。
『どうせ気合が入ってないんだし、早く終わんないかなあ』なんて気持ちでいた。
先生評「今日は、あまりいい句は無かった。初心者のグループにも劣るような句しか無かった。選句が苦しかった」とのこと。
そんな低レベルの句会なのに
佳作・・・草刈の跡の匂ひの広ごりぬ そして佳作10、秀逸3、人賞、地賞の発表を聞き、なあーるほどね!先生好みの句ばっかじゃん(^^)/と思って「さあーて、天賞はいつものIさんかな?」と思ったら、な・な・なんと<黙読の行間埋むる遠蛙>だって。『来たあああああ!!!』
でも、嬉しさ半分って感じ⇒先生の酷評のせい

このペチュニア一つの株から二色になっているのです。しかも濃紫・白の組み合わせすごいでしょ( ^)o(^ )妹の旦那さんが種蒔いて育てた
友人の2人も欠席。(-_-メ)句を3句ずつ投句するのだが句帳を開くが当期の句が5つくらいしかない(´・ω・`)苦し紛れに「参加することに意義がある」と開き直ってやっと句を決める。短冊に書いて出す。それを6句ずつにして順に清記する。6句が書かれた清記用紙を右回りに回す、各人が自分のノートに書き込む、全部を回して全員が書いたら、各人が「いい句」を5つ選択し選句用紙に書く。参加者の選句用紙を集めて披講者が読み上げる。読まれた作者は自分の名前を発表する。各人は自分のノートに正の字で何点入ったか、作者名を記入していく。
最後に先生の選“佳作”“秀逸”“天・地・人”を発表する。最後に先生の評をl聞く。という手順で終わり。
『どうせ気合が入ってないんだし、早く終わんないかなあ』なんて気持ちでいた。
先生評「今日は、あまりいい句は無かった。初心者のグループにも劣るような句しか無かった。選句が苦しかった」とのこと。
そんな低レベルの句会なのに
佳作・・・草刈の跡の匂ひの広ごりぬ そして佳作10、秀逸3、人賞、地賞の発表を聞き、なあーるほどね!先生好みの句ばっかじゃん(^^)/と思って「さあーて、天賞はいつものIさんかな?」と思ったら、な・な・なんと<黙読の行間埋むる遠蛙>だって。『来たあああああ!!!』
でも、嬉しさ半分って感じ⇒先生の酷評のせい
このペチュニア一つの株から二色になっているのです。しかも濃紫・白の組み合わせすごいでしょ( ^)o(^ )妹の旦那さんが種蒔いて育てた
2014年06月19日
GIMPで・・


先生にXPの住所録をこちらに移してもらいました。パソコンってほんとにすごい!そういえば“ライン上で詐欺が発生”のニュ-スが報じられている。扱いに四苦八苦している者にとってはある意味“うらやましい感じ”じゃなくて腹立たしい話(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

せっかくの便利機器です、他人に迷惑かけたり、陥れたり、信頼を失ったりするようなことはしないで使っていきたいですねえ。
2014年06月18日
水曜日って比較的雨模様
午前のパソコン教室に出かけるべく駐車場出ると雨が降ってきた。近くの畑でいつも収穫物をくださるKさんが仕事中「雨こんこ降ってきたわよ~ん」「うん!今やりゃ水くんなくて(くれなくて)いいらあ!(^^)!」って「なあるほどね!!頭いいっ。でも、風邪ひかないように」「気を付けていってらっしゃい」っていつも優しいKさんです。
パソコン教室では先生が太極拳の指導者でもありパソコンに触れる前30分はストレッチを行う。「やれやれ、体が熱くなってきたよ」なんて言いながら、お茶を入れる。(コーヒーor生姜茶)そして、いよいよパソコンに触る。早速「GIMPを開くとこんな画面になっちゃって回復できない」の質問です。全くのお手上げ状態ですから・・・。(水曜日はGIMPをやるんで当然解決することは分かっていましたが)本番の中身はついていくのがやっとでした。
午後は本降りです。「なんで水曜日ばっかり降るんだろうねえ」で豚平へ。毎度満席の豚平です、そして毎度“煮卵”をサービスしてくれるのです。帰りに「いつもありがとうございます。ご馳走様!」ご挨拶すると「こっちこそありがとう。気を付けて帰ってね雨降ってるから・・・」
毎回同じ言葉なんです、ほらほら“雨”ですから。
こっちに脱色した作品を乗せるつもりがいくらトライしてもできません
パソコン教室では先生が太極拳の指導者でもありパソコンに触れる前30分はストレッチを行う。「やれやれ、体が熱くなってきたよ」なんて言いながら、お茶を入れる。(コーヒーor生姜茶)そして、いよいよパソコンに触る。早速「GIMPを開くとこんな画面になっちゃって回復できない」の質問です。全くのお手上げ状態ですから・・・。(水曜日はGIMPをやるんで当然解決することは分かっていましたが)本番の中身はついていくのがやっとでした。
午後は本降りです。「なんで水曜日ばっかり降るんだろうねえ」で豚平へ。毎度満席の豚平です、そして毎度“煮卵”をサービスしてくれるのです。帰りに「いつもありがとうございます。ご馳走様!」ご挨拶すると「こっちこそありがとう。気を付けて帰ってね雨降ってるから・・・」
毎回同じ言葉なんです、ほらほら“雨”ですから。

2014年06月17日
生け花稽古
ひと月の経過の早いこと!また生け花のお稽古の日です。
本日の花材 ○スモークツリー ○グロリオーサ ○カンガルーポ ○紅花 昨日、花屋にて選んだいきさつはこんな感じ。
ご主人が仕入れから帰ってきたところに『何にしようか』悩んでいる最中の客の私。軽トラからまずはスモークツリーを下ろし始めた。
奥さん「なーにそんなにたくさん!」ホント『そんなに売れるの?』って思ったわ。「すごい量だわねえ、じゃ一番に減らしてあげるね」と決めた。店への貢献(いつか融通きかせてもらえる)。これが来る前まではカンガルーポにしようと思っていた。ところが「2本づつだと1人が一本足りない」ということで変えた。でもカンガルーポが珍しい色だったので取り合わせに一本使うことにした。珍しいだけあって1本250円もする。
お稽古用の花材は昔から1000円という県華道界の暗黙の決まりがある。(今時の若い人たちは習い事が変化してきて生のお花を生ける心がけのある人は少ない)日本の伝統文化はだんだん廃れていくかもしれないという危惧を感じる。
中年のオジサンが紅花を50本くらいかなあ?ものすごい沢山買っていったのを見て“紅花”に決めた。グロリオーサは紅花とスモークの取り合わせで選んだ。因みにスモークツリーは「けむり草」ともいう。
以下皆さんのセンス抜群の出来上がり。どーぞ

午後は色鉛筆画講座出席。サクランボを
描きました。「赤だけでなく黄・ピンク・オレンジと重ねて描くのです鉛筆を出来るだけ細く尖らせて」先生曰く。
本日の花材 ○スモークツリー ○グロリオーサ ○カンガルーポ ○紅花 昨日、花屋にて選んだいきさつはこんな感じ。
ご主人が仕入れから帰ってきたところに『何にしようか』悩んでいる最中の客の私。軽トラからまずはスモークツリーを下ろし始めた。
奥さん「なーにそんなにたくさん!」ホント『そんなに売れるの?』って思ったわ。「すごい量だわねえ、じゃ一番に減らしてあげるね」と決めた。店への貢献(いつか融通きかせてもらえる)。これが来る前まではカンガルーポにしようと思っていた。ところが「2本づつだと1人が一本足りない」ということで変えた。でもカンガルーポが珍しい色だったので取り合わせに一本使うことにした。珍しいだけあって1本250円もする。
お稽古用の花材は昔から1000円という県華道界の暗黙の決まりがある。(今時の若い人たちは習い事が変化してきて生のお花を生ける心がけのある人は少ない)日本の伝統文化はだんだん廃れていくかもしれないという危惧を感じる。
中年のオジサンが紅花を50本くらいかなあ?ものすごい沢山買っていったのを見て“紅花”に決めた。グロリオーサは紅花とスモークの取り合わせで選んだ。因みにスモークツリーは「けむり草」ともいう。
以下皆さんのセンス抜群の出来上がり。どーぞ


午後は色鉛筆画講座出席。サクランボを
2014年06月15日
サッカーワールドカップ
日本対コートジボワール戦、本田が決めるも結局1;2で負けてしまった。朝の内の富士山は雲に隠れんばかりだった。『勝ったら雲が晴れて明らかな富士山になるかも』と思って、いつもの場所で撮影。
結果を見て富士山の様子を確認すると、朝よりもっと重厚な雲に覆われてしまった。日本残念だった。

引き返すとハマナスが遅まきながら咲いていた。横の赤いバラも・・・


結果を見て富士山の様子を確認すると、朝よりもっと重厚な雲に覆われてしまった。日本残念だった。
引き返すとハマナスが遅まきながら咲いていた。横の赤いバラも・・・
Posted by
七夕さま
at
21:09
│Comments(
2
)
2014年06月14日
旅行打ち合わせ
6/24~7/5インドネシア旅行。そのメンバーの顔合わせ&打ち合わせ会が蕎麦屋で行われた。
蕎麦屋のオーナーはインドネシアの大学卒の方で、何回かお客さんの要望で旅行を主催している。前回、自分はトルコ周遊8日間のトラピックスツアーと重なって行けなかった。今回は一番初めに誘ってくださって二つ返事でOKした。しかし、今日にいたるまでは、参加人数が危うかったりで少々しんぱいでした。・・がオーナーとそのお姉さんの采配で15人確保でき、決行となったのである。現地に知り合いも多くいるようでかなり融通のきく計画になっている。
シュノーケリングは勿論、王様の別荘だったmanohara hotelに泊まれたり、ブロモ山で馬に乗ったり、ラフティング、食事もありきたりのツアーのものでなく美味しいところで、買い物もツアー用のショッピングセンターでなく、安くていいもののあるお店に案内してくれる。
要するにプライベートツアーなわけで、海外旅行はこうした計画で行くことが多いのです。とっても楽しみです。
今朝の富士山はこんな感じ

「俺も毎日撮ってる、いつもカメラ持参」
と近所のオジサンが行言ってきた。
蕎麦屋のオーナーはインドネシアの大学卒の方で、何回かお客さんの要望で旅行を主催している。前回、自分はトルコ周遊8日間のトラピックスツアーと重なって行けなかった。今回は一番初めに誘ってくださって二つ返事でOKした。しかし、今日にいたるまでは、参加人数が危うかったりで少々しんぱいでした。・・がオーナーとそのお姉さんの采配で15人確保でき、決行となったのである。現地に知り合いも多くいるようでかなり融通のきく計画になっている。
シュノーケリングは勿論、王様の別荘だったmanohara hotelに泊まれたり、ブロモ山で馬に乗ったり、ラフティング、食事もありきたりのツアーのものでなく美味しいところで、買い物もツアー用のショッピングセンターでなく、安くていいもののあるお店に案内してくれる。
要するにプライベートツアーなわけで、海外旅行はこうした計画で行くことが多いのです。とっても楽しみです。
今朝の富士山はこんな感じ
「俺も毎日撮ってる、いつもカメラ持参」
と近所のオジサンが行言ってきた。
2014年06月13日
寄せ植え講座
富士市成人講座・浮島町センで開催。2回目なのだが前回年間計画や当番の一覧表をもらったはずが手元に無い、少々早めに会場につき、町センの職員にレジメをいただく。講師の園芸屋さんは準備万端整えておられた。本日のプログラム
①軽石に穴をあける ②軽石鉢に半分ほど赤玉土を入れる ③用意されてる山野草の中から好きなものを3個選ぶ ④簡易鉢から取り出し周りの土をほぐす ⑤根に○○土(名称を忘れた)をまく ⑥軽石鉢にバランス良く植える ⑦苔を貼る
軽石穴あけ作業大変です
男性でも先生力を貸してください

私はあらかじめ穴の開いてる物を選びました(手抜き)
・ヤマアジサイ、××ラン、西洋シノブ¥1000
左はミニミニラン夢ちどり¥700
今朝の富士山すごく美しかった!のにチャンスを失った。何度も外に出てみるが入道雲のようなのがどかない(´・ω・`)
①軽石に穴をあける ②軽石鉢に半分ほど赤玉土を入れる ③用意されてる山野草の中から好きなものを3個選ぶ ④簡易鉢から取り出し周りの土をほぐす ⑤根に○○土(名称を忘れた)をまく ⑥軽石鉢にバランス良く植える ⑦苔を貼る
私はあらかじめ穴の開いてる物を選びました(手抜き)
・ヤマアジサイ、××ラン、西洋シノブ¥1000
左はミニミニラン夢ちどり¥700
今朝の富士山すごく美しかった!のにチャンスを失った。何度も外に出てみるが入道雲のようなのがどかない(´・ω・`)
2014年06月12日
予報はずれ
今朝は清々しい、遠くに雪が絵のように残っている富士山が。シャッターポイントの前の畑では雨に濡れた樒を乾かすお仕事中。

玄関前のシンボルツリーである沙羅の木の下は落花でいっぱい。このところ毎朝こんな状態なのです。掃き集め袋に入れ戻るとまたポトリ(-_-メ)見張っているわけにもいかないですが、一応拾って始末します。
ついでにずっと前生け花で使ったヒペリカムを挿し木にし、とってもうまくつき黄色の花を咲かせこの頃活けた時の赤い実になっていってます。
源平下野草が3年ぶりに開花!(^^)!⇒

玄関前のシンボルツリーである沙羅の木の下は落花でいっぱい。このところ毎朝こんな状態なのです。掃き集め袋に入れ戻るとまたポトリ(-_-メ)見張っているわけにもいかないですが、一応拾って始末します。
ついでにずっと前生け花で使ったヒペリカムを挿し木にし、とってもうまくつき黄色の花を咲かせこの頃活けた時の赤い実になっていってます。